なぜか最初に出されてしまう温清飲 アトピー性皮膚炎の方が病院や薬局などで漢方をお願いすると、最初に温清飲(うんせいいん)を処方されることが多いでしょう。これは当院に見えるアトピー性皮膚炎の患者さんの傾向から見てもそうです …
続きを読む
和中飲(わちゅういん)とは9種類の生薬から作った健康茶です。少し甘味がありサッパリとして苦味やエグ味はありません。御食事と一緒にどうぞ!
続きを読む
自分の小さい頃はお正月には必ずお屠蘇がありました。父親が朝にお酒に浸して作っていた記憶があります。元旦の朝は必ず家族揃って、新年の祝い事としてお屠蘇を口にしたものです。もちろんお酒ですから、子供の頃は少し唇を湿らす程度で …
続きを読む
漢方戯言のコーナーに「漢方漫談 “そば” その三」を公開しました。詳しくは読んで頂けると分かるのですが、要約すると、「食道癌や胃癌の患者さんに蕎麦・野菜のみの厳格な食事制限をすると予後が延びた。今現在(1970年)それほ …
続きを読む
漢方を飲む方は食事にも気を使われる方が多いと思います。例え胃腸の状態が良くともアトピー性皮膚炎やニキビなどの皮膚疾患は食べ過ぎたり、食べ物が悪いと直ぐに悪化してしまうことは、多くの皆さんが経験されているでしょう。さらには …
続きを読む
五苓散(ごれいさん)はメジャーな処方で良く頻用されるので、服用したことがある方も多いかと思います。タイトルにも書いていますが、二日酔いにも用いられます。これは下の方に書いてあるのでよろしければ最後までご覧下さい。 五苓散 …
続きを読む
私の祖父らが聖光園時代に書いた本(食養論)に漢方的な視点から食べ物に関して書かれています。それによると蕎麦はとても素晴らしい健康食で病気も治す、みたいな記述がありました。大昔に書かれた内容ですので今となっては色々と指摘す …
続きを読む
前回、前々回と熱中症に関して現代医学と漢方的観点それぞれから考えてみました。エピソード1、エピソード2をご参照下さい。 さて気温が高ければ体に熱が篭るのは避けようがありませんし、湿度が高ければ汗が蒸発しにくくなり体温が下 …
続きを読む
診療所から徒歩3分の蕎麦屋さん(泰明庵)で、ランチとして初めて「ニラ肉カレーせいろ」と呪文の様に舌を噛み噛みしながら注文してみました。 ニラの生薬は韮子(きゅうし)と呼ばれて、日本では「古事記」の中でも記載されていて昔か …
続きを読む
和中飲は夏バテ予防の代表的な漢方茶です。9種類の生薬をブレンドしています。今年の生薬はほんのり甘くて飲みやすい感じです。
続きを読む