当帰芍薬散と加味逍遙散の違いについての記事がそろそろ1万ヒットに迫って来ました。そこで加味逍遙散が不発な方に効きそうな処方について考えてみました
続きを読む
妊婦さんの基本処方、当帰芍薬散について、最近妊娠した方多いので文字にしておきます!
続きを読む
2024年の大晦日です、そこで当ブログで検索ヒットされた今年の上位3つの記事を調べてみました!
続きを読む
高齢な方の不妊治療は時間との戦いの側面もあります。急がば回れも正解、急げば直線も正解、治療方針の決定は悩ましいところです。
続きを読む
五苓散、四物湯、苓桂朮甘湯を組み合わせると、当帰芍薬散や連珠飲に近い感じになります
続きを読む
当帰芍薬散でもなく桂枝茯苓丸でもない、両者の良いとこ取りをした処方が折衝飲です。
続きを読む
10月が見えてくると体調も復活して、いよいよ胚移植をやろうと計画されている方も多いと思います。夏の間頑張って体調整えていたので、みなさん上手く行って欲しいです!
続きを読む
- その他の疾患, 自律神経系, 旅行, 外食, 婦人科系, 漢方, 加味逍遙散, 桂枝茯苓丸, コロナ後遺症, 四逆散, 竜骨牡蠣
今回は更年期様症状や倦怠感がぶり返してきたコロナ感染後遺症の方の例です
続きを読む
月経痛の治療中に胃腸症状が強く出た場合についてです。胃腸は漢方では最も重要視します。それがダメならエネルギー(気)が作れないからです。
続きを読む
更年期障害の様なパターン、つまり月経に関する問題と精神症状がある場合についての治療です。これは血の問題でもあり、同時に気も改善する必要があります。
続きを読む