• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

新着情報

加味逍遙散に関する記事の検索が多いので、補足と上位互換処方について(1)

当帰芍薬散と加味逍遙散の違いについての記事がそろそろ1万ヒットに迫って来ました。そこで加味逍遙散が不発な方に効きそうな処方について考えてみました

続きを読む

高血圧で降圧剤飲むの嫌なので、漢方で何か良い薬はありますか??

せっかく期待して見に来て頂いているのに、こう言うこと書くのは気が引けるのですが、程度にもよりますが漢方のみでの高血圧治療は中々難しいと思います

続きを読む

薬の名前は最後まで要確認!荊芥連翹湯と荊芥・連翹は違うし、桂枝加竜骨牡蠣湯と竜骨・牡蠣も違います!

薬袋に処方名を書いていますが、勘違いしやすい名前についてです。 以前からちょくちょくあるのですが、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)と荊芥・連翹や桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)と竜骨・牡蠣をごっちゃに …

続きを読む

人参湯と紛らわしいメジャー処方の人参養栄湯と超マイナーな人参湯加三味

人参湯と人参養栄湯は異なる処方です、「養栄」がつくだけで8種も生薬が増えいます。ついでに人参湯加三味についても軽く触れておきます

続きを読む

体が弱い人、冷えて具合の悪くなった「胃」の基本処方は人参湯!!

胃腸が冷えて機能低下し、その結果として動きが悪くなり水が溜まってしまった時には人参湯です!

続きを読む

「不眠で漢方」と言えばよく処方される酸棗仁湯は効果あるのでしょうか?(2)

前回からの続きで酸棗仁湯ってなんだ?って話なのですが、酸棗仁湯はその名の通り、酸棗仁と言う名前の生薬が構成のほぼ半分を占める処方です。処方構成は酸棗仁、知母(ちも)、川芎(せんきゅう)、茯苓(ぶくりょう)、甘草(かんぞう …

2025年5月6日 /
外食, 未分類
続きを読む

「不眠で漢方」と言えばよく処方される酸棗仁湯は効果あるのでしょうか?

寝れないけど、睡眠薬には頼りたくない・・・と言う方もおられると思います。そ言う時に使われる代表的な処方、酸棗仁湯についてです

続きを読む

喘息と花粉症で同じ処方をされた!?小青竜湯と麻杏甘石湯の違い、事故予防シリーズ(3)

麻黄を含む処方は基準量を超えて飲んでしまったりすると思わぬ副作用が出たりすることがあります。自分の身を守るためにも、複数の漢方を同時服用する時には内容を調べておく必要があります。

続きを読む

妊婦さんの基本処方、当帰芍薬散について、最近妊娠した方多いので文字にしておきます!

妊婦さんの基本処方、当帰芍薬散について、最近妊娠した方多いので文字にしておきます!

続きを読む