• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはseven stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク、シドニー)全世界で4000人め位、日本人では100人め位の達成!!

エアコンで喉がイガイガしたり鼻の症状が慢性的に出る方は注意です!(175回)

  • 2025年8月12日

エアコン付けたまま寝ると喉がイガイガする方も多いと思います。繰り返して慢性になる前に上手に治したいですね

続きを読む


「不眠で漢方」と言えばよく処方される酸棗仁湯は効果あるのでしょうか?

  • 2025年4月29日

寝れないけど、睡眠薬には頼りたくない・・・と言う方もおられると思います。そ言う時に使われる代表的な処方、酸棗仁湯についてです

続きを読む



天候がスッキリしないためか、水毒による頭重や眩暈の方が早くも増加中です!(2)

  • 2024年5月7日

前回は五苓散と苓桂朮甘湯について書きました。そこでせっかくですので、類似処方の連珠飲も見てみましょう。

続きを読む


季節の進みが早いので、水毒による頭重や眩暈の方が早くも増加中です!

  • 2024年4月30日

今年は季節の進みが早いためか、梅雨の頃に悪くなる頭重や眩暈が早くも気になる方が多いです。そこで代表的処方の五苓散と桂朮甘湯について見てみましょう。

続きを読む


抑肝散について考える、最終回(4)、抑肝散加芍薬黄連の特徴を考えよう!

  • 2023年10月31日

抑肝散芍薬黄連と抑肝散加陳皮半夏は抑肝散ベースですが、加える生薬により性格の異なる処方になります。それを知っていれば選択を間違えることもないでしょう

続きを読む


「六君子湯」が抑肝散加陳皮半夏の中に含まれる!?抑肝散について考える(3)

  • 2023年10月24日

六君子湯で検索する方は多いので、そこでちょっと豆知識なのですが、抑肝散加陳皮半夏の中には六君子湯が含まれています!最後にシカゴマラソンのビデオを入れてみました!!

続きを読む


イライラや過緊張には抑肝散は有名ですが、どんな処方かご存知ですか(2)?

  • 2023年10月17日

抑肝散の構成生薬を知ることによって、抑肝散の性質が細かく見えて来ます。また抑肝散加芍薬黄連と抑肝散加陳皮半夏は共に抑肝散ベースではありますが、異なる処方です

続きを読む


イライラや過緊張には抑肝散は有名ですが、どんな処方かご存知ですか(1)?

  • 2023年10月10日

抑肝散(よくかんさん)は良く使われる処方で、当院に初診される方でも前医で処方されていたり、薬局で買って試していたりする方がおられます。早く言うと訛って、「よっかんさん」になってしまいます。さてその抑肝散には、2種類あって …

続きを読む