• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

(1)(2)からの続きになっています。

前回は問題を出して終わりました。みなさんどの様に考えましたか?厳密に言ってしまえば治療に正解や不正解ってありません。この場合、蓄膿症を治したい人が最初に買う薬として考えれば「不正解」ですが、蓄膿症が持病で今は症状が落ち着いている人が体質改善目的で買うのは「正解」でしょう。

漢方の治療には本治法(ほんちほう)と標治法(ひょうちほう)と言う考え方があります。本治法とは根本原因を治す、つまり体質改善です。標治法とはその症状をまず緩和する治療方法です。蓄膿症の鼻詰まり、鼻水、頭の重さなどを治したいのならば、まずは標治法でその症状を緩和する必要があります。症状が強い時期に体質改善をしても効果はほぼ体感しないでしょう。

ザックリとしたイメージで、基本的に構成生薬の多い処方は体質改善系だと思って下さい。18種類もの生薬より構成される防風通聖散は、例えば一回分2グラムとすれば、その中に18種類の生薬が少しづつ入っているのです。なので各々の生薬の効果はマイルドで長期に渡って服用することで効果を発揮します。一方、例えば足の攣りなどに良く用いられる芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、芍薬と甘草の2種類の生薬から構成されます。これも一回分2グラムで考えれば、芍薬や甘草が防風通聖散よりはるか多く含まれることは明らかです。なので防風通聖散に含まれる芍薬や甘草は少量なので「足の攣りに効果あります!」とはなりません。更に言えば、調胃承気湯などはかなり強い処方で、かなりの便秘の方以外は高頻度でお腹が痛くなり下痢になってしまいます。しかし防風通聖散ではそこまでの強さはありません。調胃承気湯が100パーセント量ではないからです。

逆に少量の大黄や滑石、白朮を長期に続けることでマイルドに便や尿が出やすくなったりするのかと思います。更には少量の解表薬などはデトックス体質への転換に効果的でしょうし、以前から何度も書いていますが、少量の四物湯などは体質改善に最適です。

防風通聖散は「肥満体質の〜」が謳い文句なので、太く短くのイメージかも知れませんが、実は細く(少量生薬)で長くの体質改善、本治法の処方なのです。これらを頭に入れて、次回は実際に処方した例を見てみましょう。

今週から日比谷ミッドタウンや日比谷シャンテの周辺が彩り鮮やかな花で飾られて春らしさが演出されています。しかし昨日から暴風(防風ではなく)は吹き荒れるし、寒いしで花が飛ばされないか心配です!

細野漢方診療所 細野孝郎

診療日誌トップ