• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

タイトルは変わっていますが前回からの続きになりますので、まずはそちらをご覧下さい。今回からは少し細かく見ていきます。

強い駆瘀血剤が良いタイプ

まずは比較的分かりやすい瘀血治療として、強い駆瘀血剤で血流改善させるパターンです。この強い系の駆瘀血剤は前回も書いた様に瀉下作用があるので、お腹の弱い人には適応となりません。この系の漢方が適応になる人は、いわゆる実証タイプ〜中間証タイプです。漢方と言えばこうやって聞き慣れない言葉で騙されてしまうイメージがあるでしょうから、簡単にいえばまぁ普通の元気な人と言うタイプの方です。実証タイプなんて言うと、がっしりして体格の良い人なんてイメージで言われていたのですが、もうこのご時世に女性でそんな体格の人はほぼ見かけません。皆さん細っそりしてスタイルの良い方が多いので、体格だけで見てしまうとほぼ全員が虚証になってしまいます。ですから脈診や腹診はとても大切でこれをやらない限り体質は判断出来ませんし、更には症状(瘀血)の強弱も考慮に入れて、その方を実証だ虚証だと判断しなければなりません。最初に見た感じでは元気そうで実証だろうと思って診察すると、脈は思ったより微弱で、舌を見るとヘニャヘニャ、腹診をすると下腹部で一本棒の様に力が抜けていたりすることがあります。こうなると虚証と考えて強い漢方は使えません。逆に、見た感じでは疲れ果てていいて虚証ぽくても、診察すると力が溢れていたと言う逆のパターンはまだあまり経験ありません。

イメージとしては

さて、ここでの実証のイメージですが、血管の中の血液がドロドロ過ぎて一部詰まってしまった状態を想像して下さい。実際にはそこまで酷い状況ではないでしょうが、あくまでもイメージです。詰まった血管の血流を通すには、最終的には血液の質を良くしてサラサラ状態(これもイメージです)にして、更には血管も広げる必要があります。しかしその前に詰まった血管を流して通りを良くする必要があります。これを破血とも言いますが、この効果が期待できるのがここで言う強い駆瘀血剤になります。効果を感じるのは比較的早く、2週間程度から長くとも生理を一回越える頃には何らかの実感があるかと思います。具体的に言えば経血の感じ(色や性状)、月経時や前の痛み、更には気分的な面(血が回れば気が巡るため)、のぼせや火照り、場合によっては体の軽さなどです

具体的な処方として

私の良く使う強い系処方としては、桂枝茯苓丸、桃核承気湯(当院だけの処方です。強い処方なので、瀉下作用を弱めています)、大黄牡丹皮湯、通導散、桃仁承気湯、加味承気湯などを単独あるいは気剤や柴胡剤と合わせたり、または優しい駆瘀血剤と合わせて使っています。これらの処方は全量(一人前)使うことは稀で、大半の方には半量や2/3量程度しか使いません。場合によっては1/3量のみ使って、そこに2/3量の優しい系の漢方を合わせて、その方の体質に合わせて組んで行くこともあります。そうすることによって、弱めの体質だけれども瘀血が強い場合に、効果が早く出ることを期待しているのです。通常ならば優しい系の処方で時間をかけて通すのが大基本ですが、不妊症の治療は時間的な側面もあるからです。

こういう基本から外れる処を方する場合には、これらのことを説明して、更には優しい系で少し時間をかけても通りますがともお話して、自分の感覚としてはどっちでやってみたいですか?と尋ねて良さそうな方を選んでもらうこともあります。意外に自分(患者様側)の感覚は正しいのです。なかなか難しいのですが、その正しい感覚を信じて治療をするべきです。但し明らかにどちらかが良い場合は別で「絶対にこっちの処方(優しい方)の方が良いと思うので、まずこれで様子見てイマイチならば強いのにすれば良いから」と言います。しかしどちらでも大丈夫そうな場合は飲む人(患者さん)の感覚を優先するのが正解です。もちろん治療の効果判定のための、自分で確認して欲しい観察ポイントはいくつかあります。これはまた今後書いて行きます。

話変わって、ウチの猫ですが、この季節になって窓を開けておくと外の観察に余念がありません。ウチの前は車が2台すれ違える程度の細い道路ですが、人の往来はまぁまぁあるので眺めていて飽きないのでしょう。ただ問題は網戸に爪を立てたり、体当たりなどすると網戸が外れてしまうので開けっぱなしには出来ません。前の猫の時には、知らないうちに猫がベランダに出てしまったことがありました。その時は全く気付かずにテレビを見ていて、ふと外に目をやるとウチの猫とそっくりなのがベランダにいるなぁ〜、と勘違いしたものです。中にいるべきものが外にいると一瞬混乱します。昔は京都の実家の辺りでは、近所の人が猫を外飼いと言うのか、昼間は外に出していて夕方にはご飯を用意して家に入れてあげるみたいな飼い方をしていました。夕方になると「みーや、みーや」と猫の名前を呼ぶ声が聞こえたのを記憶しています。サザエさん家のタマも外飼いですよね?良い時代でした!
診療日誌トップ

細野漢方診療所 細野孝郎