瘀血や気滞が強そうだから通道散で良いかと言うとそうではありません。症状で考えるよりも、まずは強い体質(実証)か弱い体質(虚証)で判断します
続きを読む
加味逍遙散のような感じで、もう少し強く淀んだ血液や気分を動かす漢方があればなぁ・・・と思っておられる方も多いと思います。
続きを読む
当帰芍薬散と加味逍遙散の違いについての記事がそろそろ1万ヒットに迫って来ました。そこで加味逍遙散が不発な方に効きそうな処方について考えてみました
続きを読む
- 外食, 婦人科系, その他の疾患, 自律神経系, 旅行, 漢方, 竜骨牡蠣, 加味逍遙散, 桂枝茯苓丸, コロナ後遺症, 四逆散
今回は更年期様症状や倦怠感がぶり返してきたコロナ感染後遺症の方の例です
続きを読む
更年期障害の様なパターン、つまり月経に関する問題と精神症状がある場合についての治療です。これは血の問題でもあり、同時に気も改善する必要があります。
続きを読む
デトックス、血の改善と来て、次は仕上げとして肌系の生薬を加えて完成です!漢方を美容外科的処置や化粧品、サプリなどと合わせて、目指すは透明プルもち肌です!
続きを読む
前回の続きになります。今回は前回よりも少し踏み込んで、加味逍遙散の構成を詳しく考えてみます。少しややっこしいので今回の内容は知らなくても全く問題ありませんので、ご興味なければ読み飛ばして下さい。ただ処方する側としては構成 …
続きを読む
当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸は女性系の3大漢方 当帰芍薬散、加味逍遙散は女性系のメジャー処方です。これに桂枝茯苓丸も加えて上手に使い分けできれば、薬局などで購入できる範囲の漢方治療としては上出来です。しかし残念なこ …
続きを読む
今週末は土用の丑の日です。土用のうなぎが夏バテに良いと言うフレーズは200年前に平賀源内が、流行らなかったうなぎ屋のために考えたフレーズだと本に書いてありました。うなぎは漢方的には、肝や腎(さらには脾)に良い食べ物とされ …
続きを読む