• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

暑いのか寒いのか分からない天候が続いていますが、この時期頃から冷えで具合が悪くなる人も意外に多数おられます。冬の時期は厚着をして暖房を入れたりしていたので何とか大丈夫だったのが、薄着になったりすると朝晩はまだ冷えてしまうのでしょう。ここから更にエアコンが入ると更にダメなパターンも良くあります。と言う自分も、冬の布団をクリーニングに出して保管サービス行きにしたので、夏用の布団で寝ていて、明け方寒くて鼻が詰まって目が覚めてしまいます(笑)冷える場所はやはり問題で、手足だけの冷えなら不快感があるだけですが、たいていは体幹の冷えも伴うと思います。体幹の冷えは体の怠さを生じたり、また思わぬ病気を引き起こしたりするので注意が必要です。今回は、体幹の冷えの中でも時に気になる(自覚症状が出やすい)胃の冷えに関して考えてみます。

そもそも胃が冷えると何がダメかと考えると、冷えると機能は低下するので、まずは胃の動きは悪くなります。つまり食べた物や飲んだ物がいつまでも溜まった状態で、自覚症状的には胃の重さや痛みを感じるでしょう。当然、胃だけピンポイントで冷えることはなく同時に近くにある腸も冷えると下痢になります。そうなってくると内臓の冷え、子宮卵巣系の冷え、みたいな感じで冷える部分が拡大していくこともあります。今回は胃(腸)の冷えにフォーカスしているので、こんな時に試したいのが人参湯(にんじんとう)です。人参湯はすごくシンプルな処方で、人参、白朮(びゃくじゅつ)、甘草(かんぞう)、乾姜(かんきょう)の4つの生薬から構成されます。人参と乾姜、甘草には胃腸を温めてくれる作用があるので、冷えた胃腸の機能回復に効果があります。動きの悪くなった結果、胃に溜まった水を吸収排出するのが白朮と甘草です。つまり胃腸が冷えて動きが悪くなり、そして痛んだり水分が貯留してしまうタイプの人に合う処方です。そんなに冷えはないので、溜まった水をもっと何とかして欲しい!と言う場合は、乾姜を茯苓(ぶくりょう)に置き換えた四君子湯(しくんしとう)と言う処方があります。四君子湯よりもっと胃を動かしてくれないと空腹感もない!場合には四君子湯に胃を動かす系統の生薬を加えた六君子湯(りっくんしとう)になります。

人参湯の注意ポイントとしては、甘草が比較的多めに配合されていることです。人参湯の生薬(保健漢方などで採用されている物)は基本的に等分(4等分)配合なので、甘草量は全量の25%となります。甘草は過剰摂取すると偽アルドステロン症と言う副作用を引き起こすことがあります。症状として、血圧上昇、浮腫、底カリウム血症による手足の痺れ・脱力感などです。底カリウム血症の程度が悪いと不整脈まで起こすので要注意な副作用です。この副作用は経験したことないのですが、当院で使っている人参湯の甘草量は17.5%だからかも知れません。基本的に保健漢方の処方でも服用方法を守っていれば偽アルドステロン症はそこまで心配ないとは思います。ただ何種類もの甘草を多く含む漢方を自己判断で重ねて服用したり、適当に事故処方されたり、また決められた服用量以上を飲んでしまった場合はその限りではありません。

Screenshot

最近、痛めた腰や股関節の具合が改善気味なので、何とか連続して週に40〜50キロ程度走れるまで戻って来ました。写真は日曜に20キロ走った時の物で、だいたい渋谷〜豪徳寺あたりが最近のメインになっています。それだけ運動すると胃の動きも活発になり、お腹が空いて食べ過ぎてしまうだろう・・・・と思われがちですが、実際はそうではありません。不思議なことに食べる量はあまり変わらないし、体重も大して変わりません。一番変わってくるのは、エネルギーの使い方でしょう。サボって短い距離しか走っていない状態から久々に長い距離を走ると、10キロ超えた辺りからお腹が空いて力が抜けて来ます。しかし長い距離のランニングを定期的に続けていると20キロ程度(2時間程)走っても大してお腹は空かない、なので大食いして体重が増えることもありません。以前に何かの本で読んだのですが、定期的に長時間の運動を続けていると、それに合わせて肝臓でのエネルギ貯蔵量(グリコーゲン貯蔵)が増えるそうです。そうなるとそこまでお腹は空かないし、途中でガス欠になることもないです。以前ダイエット目的で運動を始めたばかりの知人が、運動するとお腹が空いて食べ過ぎて逆に太ってしまうので運動はやらないとか言っていました。そこを超えてエネルギーを蓄えられる体にしないと次の段階に進めないんじゃないかなと思うのですが、言うだけアレなので黙っておきました。まぁご覧の皆様、ほどほどに運動して下さい。1日おきに1時間程度、ゆっくりウォーキング出来たら十分かと思います!(いきなり走るとかはダメです)

細野漢方診療所 細野孝郎

診療日誌トップ