• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

前回からの続きです

通導散の素晴らしい所は、この3つの生薬が子宮卵巣系の気の流れと同時にお腹(消化管)の気の流れも改善するので胃腸の動きも活発になるところです。便秘が改善する=お腹が動いている=子宮卵巣系の気の流れが改善している、と考えられます。そして同時に、血流を改善する生薬が作用して子宮卵巣系の働きが正常化して行くと考えています。血流改善系の処方で様子見てもあまり変化ない場合や、期待したほどの効果がないなどの場合は、通導散のように何か気を回すことも同時に考えた方が良いことは多々あります。もちろん通導散が合えばそれで良いのですが、むしろこれを強いと感じる人は多いでしょう。そこで加味逍遙散(かみしょうようさん)って良いんじゃない!?となります。

加味逍遙散も通導散と同じく、サクッと見れば気の流れを良くする生薬と血流改善系の生薬の組み合わせです。但し作用の強さが異なります。通常、痛み止めでも作用の強い物は症状の重い場合に適応になるでしょう。炎症反応が強い、痛みの範囲が大きいなど炎症の程度が強い場合には強い痛み止めを使わなければ効果ありません。しかし漢方の場合は血の流れが凄く悪いから、とかまた気分がメチャクチャ悪いから強い薬(通導散)の方が優しい薬(加味逍遙散)よりも合っていると考えるのはあまり良くありません。症状ではなく、あくまでも体質が強いか弱めかで処方は決定します。なので体質に合えば加味逍遙散は効くし、加味逍遙散が不発だ!これは想定以上に体質が強かったぞ!となると通導散が合ったりもします。体質弱めの方にも即効性を狙って敢えて通導散を使ったこともありますが、それはあくまでも例外で半量にしたり考えて使っていました。今振り返るとあまり効果なかったので、焦らず加味逍遙散で良かったかと思います。薬局などでも通導散、加味逍遙散は手に入るみたいなので、これを読んで頂いてセルフメディケーションしようと思っている方、まずは加味逍遙散から試されると良いかと思います。

                               

日曜から猛烈に暑いですね。それでも日曜は外を10キロ走って、昨日はさすがに外は無理だったのでジムでトレッドミルに1時間回して来ました。エアコンの効いたジム内でも汗が止まらずに本日も少々脱水気味です。先週は写真の様な冷たい飲み物や普段食べないお菓子をたくさん飲食してしまいました。ちなみに写真奥のビンはビールではなくスパークリングティと言う炭酸ガス入りの紅茶ですが、これはかなり気に入りました。当然、日曜も昨日も水分多めだったので、日曜夜くらいからお腹の動きが怪しくなり、ちょっとガボガボ状態の雰囲気が漂ってきました(笑)こういう時には早めの胃苓湯が良いので、今からそれで胃を動かしておきます!胃苓湯の過去記事へのリンクを貼っておきます。

診療日誌トップ細野漢方診療所
                                          細野孝郎