• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

人参湯と言えば人参養栄湯(にんじんようえいとう)を思い浮かべる人も多いでしょう。実際に間違えて(同じ物だと思って?)処方している人もいました。この処方ミスはそこまで大事故には至らないと思うのですが、あってはいけないことですよ。人参湯は前回説明した通り、人参養栄湯に関しても・・・・と見返してみると、過去記事には書いていませんでした。理由はありませんが、なぜか自分はあまり使わない処方です。人参養栄湯の構成は十全大補湯に似ています。十全大補湯に関しては過去記事をご参照下さい。その十全大補湯から川芎を抜いて、五味子、陳皮、遠志を加えると人参養栄湯になります。イメージとしては十全大補湯が合う人よりも、呼吸器系や胃腸系の弱った人に合うのかと思っていますが、自分の治療経験上ではあまり違いは感じませんでした。もう少し丁寧に証を判断しないといけないかと反省しています。

一方、人参湯加三味(にんじんとうかさんみ)、これもややっこしいのですが、調べて見ると同じ名前で異なる構成の処方があるみたいです。私が使う人参湯加三味は人参湯+当帰、木香、香附子で、おそらくどこを探してもないかと思います。以前に調べた時に、人参湯の証で気血虚の物とか書いてあった記憶があるのですが、今となってはその調べた本がどれだか分かりません。自分はそれを調べた時以来、人参湯の証で少し血流を良くしたいとか、腹部の痛みを取りたい時などに使っています。保健漢方でやるなら人参湯1/2量に四物湯1/2量となり木香や香付子が入りません。これはこれで良い処方ですし、自分もこの2剤の合方は良く使います。しかし場合によっては少し気を回す生薬が入っている人参湯加三味の方がしっくり来ることもあります。かなり細かい話になりますので、軽く参考までにでどうぞ。

膝や股関節の状態が上向くと、自然と運動量も増えて来ます。そうなると筋肉を回復させなければなりません。気付けばお気軽な炭水化物多めの食事が続いていて、タンパク質が不足しているのではないか?と思い始めて来ました。さらに年齢とともに筋肉量も自然と減少するため、最近は走ってる時に下半身に力が入りにくくなったりすることもあります。そう言えば、もう大往生された方ですが、当時80代の男性の患者さまで30代から当院にかかっておられた方がおられました。学生時代はT大でボート部だったそうで、身長175センチ位でがっしりした方でした。その方はほぼ毎日ジムで運動して、夕食は毎晩自分でステーキを焼いてワインを1/2本飲んでおられました。お亡くなりになる寸前まで矍鑠とされたいた方です。スーパーで肉を見るたびにその方のことを思い出していました。それもあり、最近は見習って運動後には肉を食べるように心がけています!今日は十分に運動したからご褒美にラーメンでも、はとっくにやめました(笑)肉もそのまま焼いて食べると胃もたれするので、どうしたものか?と仲の良いイタリアンのシェフに相談したところ、沸騰した湯に塩を入れて火を止め、そこに肉を入れて30分置いておくとサラダチキンみたいになるよと言われました。早速試してみることに。茹で肉はイマイチなので、サラダチキン状態から水分を拭き取ってフライパンで焼いて食べましたが、脂とアクも抜けてとても良い感じ。胃もたれせず400g食べれました。高い肉は脂身が多いのでダメ、安い赤身のオージービーフが茹でるには良い感じです。8月末頃には少し筋肉量が増えてシャキッとするか!?

診療日誌トップ

細野漢方診療所 細野孝郎