• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

前回からの続きで酸棗仁湯ってなんだ?って話なのですが、酸棗仁湯はその名の通り、酸棗仁と言う名前の生薬が構成のほぼ半分を占める処方です。処方構成は酸棗仁、知母(ちも)、川芎(せんきゅう)、茯苓(ぶくりょう)、甘草(かんぞう)の5種類の生薬です。酸棗仁は養心安心薬に分類され、いわゆる鎮静作用があります。知母は清熱薬に分類され、体が疲れて熱が籠っている様な時に、その熱を取る作用があります。さらに酸棗仁と合わせることにより、神経の興奮を抑えて不眠に効果があると言われています。川芎と茯苓は当帰芍薬散にも配合されているので、ここを見ている方にはお馴染みの生薬です。ただ生薬には一つの作用だけではなく、複数の作用が存在します。例えば川芎は四物湯に入っているので、血流を良くする女性系の生薬、茯苓は五苓散に入っている水分代謝系の生薬・・・・・・で正解なのですが、実はそれ以外にも働きがあります。川芎には鎮静、茯苓には精神安定作用があります。例えば、ある種の降圧剤は血管を広げることで血圧を下げるのですが、同時に血管を広げることで霜焼けの手先、足先の血流を改善して症状を緩和する作用があります。Aさんには降圧剤、Bさんに対しては霜焼けの薬になる、と複数の作用が存在するのです。これらの生薬もそんなものだと思っておいて下さい。茯苓の精神安定作用は、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の所でも書いたと思います。あと、じゃあ当帰芍薬散も気分が落ち着くのか?と疑問に思われるのは当然でしょう。これは自分の想像ですが、おそらくその方面の効果は多くの方に期待出来ないと思います。茯苓と川芎だけでは不十分で、他の精神安定系の生薬を加えないと無理だと思います。これらの生薬はあくまでも補助的なものだと思っています。主役は酸棗仁、助演は知母、脇役は川芎、茯苓、そして大事な端役が甘草と言うイメージです。本当にこれ効いてるの?でも何となく眠れているからまぁ良いか・・・・・と言われてしまう酸棗仁湯ですが、この様に5種類の生薬が合わさり、気分を落ち着かせて自律神経を安定させたり眠りやすくしてくれる処方です。

ただでさえ気分の下がる連休最後の日が一日中しけた雨だと憂鬱感で一杯な方々も多いかと思います。明日からお仕事や学校が再開の方も多いと思いますが、土曜までの3日間のんびりとやって行きましょう!自分は休みの日は午前に外を走ることで気を回して 午後からデスクワークをして、夜になればネトフリでも見て早めに寝る・・・・でリズムを保つのですが、今日の様な雨天では屋外活動は何もできません。ただ鉢植えの植え替えの時に痛めた腰と股関節を休めることが出来たのは良かったです。ところで昨晩は近所のラーメン屋さんで小料理とお酒を頂いて来ました。さすがに一升瓶全部じゃなく、コップ一杯ですが。お酒を飲むと睡眠スコアーが悪いのですが、昨晩は良く眠れて朝から体が軽くて良かったです。肝心のスコアーはと言うと、時計を充電器に繋いだまま寝てしまったので計測されずでした!残念(笑)

細野漢方診療所 細野孝郎

診療日誌トップ