• 内科医師からスタートし、現在は三代続いている漢方専門のクリニックを銀座で開業中。女性系疾患(月経関連、更年期、 不妊症など)、アトピー性皮膚炎などから、ちょこっと体の弱い人までお見えになります。趣味はマラソン(基本的にはインドアでテレビ派)、猫(アメショ)、週に1回の外食。マラソンはsix stars finisher(東京、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨーク)日本人では338人目位の達成!!

先週は地獄の様な暑い日が続いていました。外出するのは罰ゲームかと思ってしまいます。そうなると室内のエアコンも強く、体も芯から冷えてしまい、外に出るとしばらくは暑いと言うよりむしろ暖かく感じてしまう程でした。また夜は寝室のエアコンを入れたまま寝るので、温度を下げすぎると、翌朝は喉や鼻奥がイガイガしたりします。気をつけようもないのですが、早く気温が下がることを願うのみです。さて、その鼻の奥あたり(副鼻腔周辺)は風邪を引いた時に真っ先に影響を受ける部分で、皆さんも風邪を引いて喉が痛い、鼻が詰まる、垂れるなどの経験をされていると思います。その副鼻腔のあたりに炎症が慢性的の残り、体調の変化などによりそれが悪化したりすることがあります。そうなると鼻が前に垂れると言うより、後ろの方(後鼻漏)に鼻汁が垂れて行きます。そして花粉症なども合わさり、年中鼻の症状で悩まされている方も多いと思います。この喉の奥など副鼻腔周辺の炎症は全身に色々な症状をもたらします。例えば肩こりや頭痛、自律神経の異常、場合によってはアレルギー性腎炎などです。私も空気の良くない場所で生活しているせいか、油断すると喉の奥がイガイガしたり、鼻が詰まったりします。今夏もエアコンの設定温度を上げるのを忘れて寝てしまい、しばらく喉がヒリヒリして困りました。いつもその様な時には、本格的に喉が痛くなったり炎症が拡大する前に、麦門冬湯に桔梗、金銀花を山盛り入れた処方や葛根湯を服用する様にしています。これで意外に早く改善します。

スプーンが手前に来てしまった酷い写真ですが、東生園の炒飯です。雑誌で町中華特集があり、パラパラ見ているととっても美味しそうな炒飯の写真がありました。掲載されている大抵のお店が自分の活動範囲から離れていたので、どうせ行けないと思いつつ眺めていたのですが、なんといつも行っている東生園じゃないですか!!しかもどの店の写真よりも美味しそうです。と言うことで早速炒飯を食べに行きました。メニュー上は五目炒飯、鶏炒飯や海鮮なのですが、この日は豚で出来るか尋ねたらあっさりOKでした。灯台下暗し・・・・・でした。

診療日誌トップ

細野漢方診療所 細野孝郎